はじめに
この業界では寸法表示は mm:(ミリメートル)が基本です。
cm:(センチメートルは)使われませんのでご注意ください。
①
水道のねじは JISで決められており、
管用ねじ、ガスねじ、水道ねじとも呼ばれ
主に鉄管等の金属管に使われます。
もともと海外から入ってきたもので規格はインチで表されています。
パイプの内径1インチ(25.4mm)を8分割して表記し、数字の後にBを付記します。
(欧米の、重さや長さ・通貨などを4分割、8分割して表す習慣によるものです。)
1/8B
2/8 = 1/4B
3/8B
4/8 = 1/2B
6/8 = 3/4B
8/8 = 1B
10/8 = 11/4B
:
:
②
また、さらにわかり易くするためミリ表示します。(数字の後にAを付記します。)
これらを「呼び径」といい実際の外径寸法とは違います。
1/2B = 12.70mm ≒ 13A:鉄管外径 21.7(15Aとも呼ばれる)
3/4B = 19.05mm ≒ 20A:鉄管外径 27.2
1B = 25.40mm ≒ 25A :鉄管外径 34.0
11/4 = 31.75mm ≒ 32A:鉄管外径 42.7
:
:
③
後に開発されたビニールパイプ・ポリエチレンパイプは
外径は鉄管サイズに準拠しますが。
直接ねじを切ることがないためミリ表示が一般的です。
ビニールパイプVp13と20の間に16というサイズがありますが、
VP16をバルブソケット等の接合する場合は1/2Bが主流です。
また、ポリパイプ13の外径寸法はVP16と近似です。
④
家庭の末端の水道は1/2B VP13 PP13が主流で、
水栓(蛇口)のねじもほとんどこのサイズです。
また、エアコン配管等に使われる冷媒用銅管は、
水道用銅管と「呼び径⇔実寸法」が異なります。